--- (5)-4 Live Mail にOE6のデータをインポート ---
さて、(5)-3 でコピーしたOutlook Express 6のメッセージデータをWindows7に導入した
  Windows Live Mail にインポートしてみます。
  
  まず、Windows Live Mail を起動します。
  
      
    
    標準では「メニューバー」が表示されていないので表示させます。
    この画像のように「メニューバーの表示(M)」をクリックするか、「Alt」キーを押すと、
    メニューバーが表示されます。
      
    
    メニューバーが表示されたら、
    「ファイル(F)」−「インポート(I )」−「メッセージ(M)」とクリック。 
    
    
   「Windows Live メール インポート」が表示されます
   「Microsoft Outlook Express 6」を選択して「次へ(M)」をクリック。 
  
    
    
   「メッセージの場所」を指定します。
   「参照(R)」をクリック。  
  
    
    
    「フォルダの参照」が表示されます。
    
    
    この例では、「マイドキュメント」に「Outlook Express」フォルダをコピーしましたので、
    そこを選択して「OK」ボタンをクリック。
    
    
  これで、「C:\Users\user1\Documents\Outlook Express」が指定されました。
  「次へ(N)」をクリック。 
  
  
  
  はい、見覚えのあるフォルダ名が並んでいますね。
  ここでは「すべてのフォルダ」を選択して「次へ(N)」をクリック。
  
  
  インポートが完了しました。 「完了」をクリック。
  
  
  インポートされたメッセージ類は、そのものズバリ「インポートされたフォルダ」という名称の下に
  保存されました。
  
  
  さて、ここから先が問題。 このままではカッコ悪いので、上のフォルダに統合したいですよね。
  しかし、そうするためのスマートな方法はなさそうです。
  
  「受信トレイ」や「送信済みアイテム」は、中のメッセージを上の同名のフォルダに移動、
  ユーザーが作成したフォルダ「Windows7-TEST」は、上で同名のフォルダを作成して
  そこに移動するしかなさそうです。
  
  
Return
2009/11/23